SSブログ

ノーベル物理学賞の青色LEDってなにがすごいの?

2014年度のノーベル物理学賞は、青色発光ダイオード(LED)を開発した名城大学教授の赤崎勇氏(85)、名古屋大学教授の天野浩氏(54)、カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授の中村修二(なかむら・しゅうじ)氏(60)=米国籍=3人に決まりましたね!

で、この青色発光ダイオード、いったい何がすごいんだっけ?
てことで、調べたことをまとめてみました。


そもそもLEDってなに?

 【発行ダイオード】( light emitting diode、LED )
  LEDチップと呼ばれるもので発光する。
LED.png
 【原理】
  LEDチップに順方向の電圧をかけると、LEDチップの中を電子と正孔が移動します。
  移動の途中で電子と正孔がぶつかると再結合し、その時エネルギーが光になります。
LED2.png

要するに、わざわざエネルギーを使って引き離されていたものが、
本来の姿に戻るときにそのエネルギーを放出するってことですかね。
この原理ですごいのは、従来の「電球が切れた!」という症状が起きないことです。
また、点灯時間とともに減る光量も劇的に改善されます。


青色LED自体に真の価値があるわけではない

普段ぼくたちが部屋を照らしている光が、一般的に白色光です。
この白色光は赤・緑・青色光を混合することで白色を再現できます。
今回、青色LEDが開発されたことで、
赤緑青の3色のLEDチップを組み合わせた白色LEDの製作」が可能になりました。

つまり青色LED自体が驚くべき発明ではなくて、
青色LEDに伴い可能となった技術に価値があるのです。
青色LEDを用いた白光LEDを発明したことで、より長命で効率的な代替光源を手にいれたのです。


真の価値

LED照明には長寿命、省電力、加えて水銀など有害物質を使用する必要がないという特徴がある。
環境に優しいといえる。
また、LEDは低出力で動かすことができので、電力系統の届きにくい場所にも提供できる。
つまり充分な供給がない150万もの人々に光を提供することが期待できるのです。


う~ん、さすがノーベル物理学賞!!
科学の進歩ってすごいですね♪


スポンサーリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © こだわりチャンネル All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
顧客獲得と無利息サービス

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。